

この記事を書いている人はこんな人!
はじめは暇潰しに始めたネットゲームが次第に現実からの逃避行動になり、 依存が進む中で上達して周囲から褒められて心地よい居場所となり、徐々にプレイ時間と課金額が増加。3年目に国内大会で優勝したことでさらにネット世界にのめり込んでしまい合計5年間をインターネット/ゲームに費やしました。最終的に医療施設で依存治療を受けたことをきっかけに心身ボロボロの状態から1年かけて依存を克服することに成功しました。 現在は資格を取得してマッサージ師として働いています。 この過程で学んだ知識と経験を使って、現在進行形で依存に苦しむ人や予備軍を少しでも減らしたいと想い、私のリアルな体験談と依存を克服する為に必要なことをブログで発信しています!
この記事を読んで分かること!
✔️依存に陥った家族に対して理想的な振る舞いが分かる! ✔️同じような家族の不安・悩みが分かる! ✔️してはいけないNG行動が分かる!

皆様こんにちは、YUYAです!
この記事ではネット依存者の家族がどのように対応すべきか
重要なポイントをまとめてお伝えしていきます。
それでは早速みていきましょう!
家族が抱く不安

まず、家族が抱く不安はこのような感じでしょうか。

う〜ん、重み当たるフシがいくつかあるなぁ
- 家族との会話が減った
- 外出が少なくなった
- 食事や睡眠量が減った
- 学業・仕事が上手くいっていない
- 無駄なお金を使い過ぎている
- 無駄な時間を使い過ぎている
- 友人との付き合いが減った
- すぐに怒ったりキレやすい
- 暴力・暴言が怖い
- 言葉遣いが悪くなった
- 本人に問題意識がないように感じる
- もっと生産的なことをして欲しい
家族が対応を変える

家族の1人がネットゲーム依存に陥ってしまった時に
周囲の家族がどう対応すべきか。これは非常に重要な議題です。
依存本人が子どもの場合には

早く寝なさい!いつまでやってるつもりなの?!
と家族はどうしても怒りの感情を含んだ言葉を投げてしまいます。
しかし、すでにネットゲーム依存状態にある本人が自ら進んで
行為をやめることはありません。

うざい!うるさいなぁ!もう放っておいてよ。
逆にこのような反抗的な言葉が返ってくることでしょう。
それでもなお、家族が無理やりネットゲームをやめるよう迫ると
暴言や暴力に発展することに繋がってしまいます。
いくら心配が募っても、暴言暴力を怖がって腫れ物に触れるように
遠くから眺めているしかないようでは、家族も次第に疲弊してしまいます。
心配な気持ちをそのまま力の限りぶつけても何も変わることはありません。
だからと言って、放っておけば本人は見捨てられたように感じてしまいます。
何も武器(知識)を持たずに依存本人に対応することは
手ぶらのままアマゾン奥地で自給自足の生活を始めるくらい困難です。

大切な人を守るには知識という名の武器が必要なんじゃ。
依存本人と家族との関係を良好に築いていくには
家族が対応を見つめ直して変える必要があるのです。
家庭内を見つめ直す

家族から見ると、ネットゲーム依存による生活の乱れに目が行きがちです。
しかし本人からすれば、家庭や学校または職場に何かしらの問題があり
それらから逃げる為の逃避先としてネットゲームの世界に入り浸るケースが多いのです。

ネトゲの世界は皆から尊敬されていっぱい褒められるし本当に気分が上がるわぁ〜。リアルの奴らは本当の俺を分かってないんだよな!
あなたはネットゲームが、依存本人にとってどのような存在・世界であるのかを知る必要があります。
1日に10時間以上もネットゲームをしていることが単なる熱中した遊びでしょうか?
もしかすると、何か辛いことから逃げているのかもしれません。
あるいは、何かに挫折し、自分に自信を持つ為の代償行為として
ネットゲームに没頭しているのかもしれません。
まずは家庭内を見つめ直す必要があります。
自分たちを責める必要は全くありませんが
もしそこに家族の誰かをネットゲームに向かわせる理由が
あるのであれば、その理由を改善することが解決への近道となります。
無理やりネットゲームを取り上げてはいけない

依存本人を心配するあまり、スマホ・タブレット・PC・ゲーム機を
取り上げてしまうと、子どもの場合は暴言や暴力を振るうようになります。
それだけでなく、PCやゲーム機を店舗で万引きして捕まったり
ネットカフェで無銭飲食して補導されるケースも見られます。

俺は悪くないぞ!取り上げたお前らが悪い!
仕方なくこうしたんだよ!
ネットゲーム依存の治療をしようとしても、
依存本人が自主的に病院を訪問することは稀です。
電話相談があり、親が依存本人を連れて通院するのが60%。
残りの40%は、まず親だけが病院へ行き相談をします。
そして後から本人が連れられて来るケースです。
しかし本人が来ても、大半は酷く不機嫌な状態です。
そのような状態の依存本人と向き合っていくには
家族も第三者である治療施設・カウンセラーも心身ともに疲弊します。
しかしながら、依存本人が何かしらの気付きを得るきっかけを作ることが非常に重要なのです。
否認が治療に結びつく

私もそうでしたが、依存本人が通院して積極的に治療を受けることは殆どありません。
多くの場合は、

ネットゲームとは上手く付き合ってるよ。
適度に距離を取ってるし何にも問題なんかないよ。
大袈裟だよ!
と、なんでもない風に装い主張します。

そうしなければ大好きな依存先であるネットゲームを
辞めさせられるかもしれないから、
そりゃ嘘ついちゃうよね。(私も経験があリマス…..)
しかし、そうは言いながらもこのように内心感じることがあります。

自分はこのままで大丈夫なのだろうか?将来はいったい…..

将来はもっとヤバイことになってるのかもしれない。
考えたくないけど。
このような思いを湧き立てさせるのが第一歩になりますが
依存本人は自らネットゲームが原因で学業・仕事が上手くいかなくなった。と打ち明けることはまずありません。
なぜなら、それを打ち明けてしまうとネットゲームをさらに注意されたり、辞めざるを得ない状況になるからです。
そのような状況を嫌がり、自分でも問題が何となく分かっているにも関わらず止められない。
これが依存なのです。
そして、問題に気付きながらもそれを認められない。
このことを「否認」と言います。
この状態から治療に結びつけるには適切な対応が必要になってきます。
まず大切なことは
感情的にならないこと
感情的になって怒鳴って叱りつけたり、
スマホ・PC・タブレットを無理やり取り上げたり、接続をブチっと切ったりしてしまうと
依存本人が心の中では改善しないといけない、と感じていたとしても
理屈で反論できない分、暴力的な反応をしてしまうことが多いです。
感情的にいくと感情的な反応が返って来ることを覚えておきましょう。
否認が決して本心ではないことを理解して
依存本人を信じて、声にならない「助けて!」
という思いを感じとることが重要です。
非常に繊細な対応なので、心身ともに疲弊するかもしれません。
しかし、依存本人を想い、今後の人生をより良い方向にしてあげたいのであれば必要なことなのです。
話しかける時は依存本人がネットゲームをしていない時、
出来れば始める前が良いと思います。
自分の気持ちが落ち着いている時に、

私はあなたのことを本当に心配しているのよ。

…..
ということを焦らずにゆっくりゆっくり伝えていけばOKです。
次回はより具体的な内容になっています。より実践的なので実際に試せると思います。


今回は家族の対応方法でした!いかがでしたか?

ワシらは依存に悩まされている人の味方じゃぞ!
お問い合わせページでいつでも、依存経験者であるYUYAがお待ちしております。
オンラインカウンセリングと公式LINEによるチャットカウンセリングで人には言えないご相談でもなんでもお悩みを解決いたします。

コメント